冒険して成長しよう

人は冒険することによって成長する
と思っています。

冒険のイメージそのまま
大自然の中で
アドベンチャーするのも良いでしょう。

でも、学校にいても冒険はできます。
新たなチャレンジは
ちょっと視野を広げて
自分のセンサーの感度を上げてあげれば
いくらでも見つかります。
あとは行動するために
ちょっぴりの勇気が必要かな。

チャレンジする中では
失敗も成功も経験するでしょうし
色んな意味での我慢とか
自身のコントロールも必要です。

そんな中で
自信とか勇気とか
引き際とか
リスクの正体とか回避方法とか
色んなことを学べます。

でも今の世の中は
あまり冒険を許容しないようにも見えますね。

何かあると
すぐ突き上げられちゃう…のではないか?
そんな恐れがあるのかな。
文句言われたり
ネットで拡散されちゃうとか。

そいうのがあったりして
失敗したくないとか
大変なことを回避したいとか
そういうのも強いと思います。

そういう感覚って
失敗とかリスクは「悪」だという概念というか
価値観を長い年数で刷り込まれている
というのもあるでしょうし

その価値観が
チャレンジの先にある
ワクワクする何かに対して
圧倒的に優勢になっている
ということなのでしょうね。

そうなっちゃうと
チャレンジそのものが
「悪」みたいなものなので
残念ながら
デッカイ喜びには到達できないのでしょうけど
そもそもそんなものを望んでない
と言われてしまえばそれまでです。

なので、安全と安心に帰結したがる。
こりゃ面白くないですね。
というか、もったいないなぁと思います。

例えば
自動車マニアの学生が
クルマの構造とかを
ネットや本で知ったりするのと
実際に考えて作るのは大違い。

知ってれば作れるか?
というと
もちろんそんなことは無いわけで

知るのとできるのは全く違うことだ
というのは
実際にやってみて初めて明確に分かります。

例えば
何かを固定するための
小さい部品を一つ作ってみても
たったそれだけの経験で分かることは
膨大にあります。

そこからどのくらい突っ込んでいくか
それは本人次第ですが
今や学生が実際にレーシングカーを作って
海外で戦うこともできるし
惑星探査機を作って
ロケットで打ち上げることもできます。

もちろんそういうチャレンジをするということは
相応のリスクを背負うということなのですが
腹を決めてしまえばば経験できる世界です。

近年では
レーシングカーを作って競う
フォーミュラSAEの海外大会に出ているのは
日本全国でも我々、夢工房の学生達だけ
ということになっています。

もちろん海外の大会に行くなんてことになると
クルマを作るだけではなく
色々な苦労があって
何倍も努力が必要だと思います。

でも、その先にしか無い
面白さや達成感もあるわけで
もっと多くの学生達に
それを味わって成長して欲しい
そんな風に思っています。

そうしたら
本人も、周囲の人達も
もっと面白いことになるはずです。

毎年海外大会に出ている夢工房の学生達
もちろん、うまく行かないことも多いのですが
それでも彼らは
「行って良かった」
と言います。

「行かなきゃ良かった」
という声は聞いた覚えがありません。

学生が
自分の力でマシンを作って
海外のレースで戦うなんてことは
大冒険に違いありません。

「日本でも良いんじゃない?」

はい。
国内でやっても
チャレンジだと思います。
でも
”大”冒険にしたらもっと面白いんですよ。

海外遠征は学生達を成長させる

学生達の海外遠征に付き合って早20年あまり。
色々経験させてもらいました。

彼らの遠征は、基本的には自力で切り開いていくスタイルです。
前もって教員が準備してあげるようなことは最低限。

しかも自作のマシンでイベントに出るわけで
現地で色々とトラブルが発生するのは必然
と言っても過言ではありません。
そもそも競技という性質自体
先が読めない部分がありますから当然ですが。

準備が計画通りに進んで
トラブルなんて起きなければ良い?

チャレンジしてればそうはいきませんよ。

それに、トラブルは人を育てるのですから
トラブルが起きないようにする工夫や努力は重要ですが
トラブルをどう乗り越えるかはもっと重要です。

しかもそれが海外ともなれば
あらゆることが普段通りにはいかなくて
何かと工夫や努力が必要となります。

もちろんやっている本人達は大変でしょう。
しかし意外なことに
ほとんどのメンバーは何とか乗り切ってしまいます。
火事場のなんとやらでしょうか。

だからこそ
そんな学生達の成長は目を見張るものがあります。
かなり自信も付くようです。

学生達が自力で…
と言っても、想定外のことは色々起きるわけで
時には引率教員が対応しなければいけないハプニングもあります。
そういったハプニングによって
私も成長した部分もあると思います。
なんか得した気分です。いや、本当に。

今年のオーストラリア大会の開催は微妙なところですが
なんとか彼らには貴重な経験をして卒業して欲しいものです。

オーストラリア遠征準備中

国内では、コロナ感染の第5波が収まろうとしています。

昔から、疫病は第5波で終息するというのがあるそうで
それが本当なら素晴らしいのですが
どうなのでしょう?
もちろん油断はできません。

現在、夢工房では
レーシングカーを作っているプロジェクトが
12月のオーストラリア大会に向けて準備中です。

このまま感染が収まれば
彼らは活動を加速できるのですが
問題は開催国の状況です。

オーストラリアでは現在
第3波の盛り上がりを押さえ込もうという状態。

もちろんうまくいって欲しいのですが
「第5波終息説」が本当なら
まだ先は長そうです。
そうなると大会中止もあり得ます。

なかなか悩ましいのは
主催者はギリギリまで判断を遅らせたいのだと思いますが
我々海外勢は諸々の準備が必要で
それらが何とも難しい状況です。

海外遠征をする時に
どんなことをしているかというのも
参考になると思うので
良い機会ですので明らかにしておきましょう。

ざっとあげると事前に
こんな準備をしてます。

  • マシンや物資の輸送の手配
  • メンバーの飛行機の予約
  • 現地の宿の予約
  • 現地での移動用のレンタカーの予約

マシンや物資の輸送には「カルネ」を使います。
レーシングカーを外国に持ち込むのは
れっきとした輸出入なので
このカルネによって一時輸入という扱いにして
免税にしてもらう必要があるのです。
その手続きを事前にしておき
「カルネ手帳」なるものを準備しておく必要があります。
そこには、輸送する物品全てのリスト含まれており
申請はなかなか手間の掛かる仕事ですが
学生メンバーがやっつけます。
ちなみに輸送する物資一式は
大きな木箱に詰め込んで
航空便とか船便で送ります。
総重量は1トンあまり。

飛行機の予約は、誰か代表者がまとめて予約したり
メンバーそれぞれが予約したり
その時によります。
大抵は航空会社のサイトから。
問題は、現時点でオーストラリア往復の予約が
オープンしていないことです。
12月近くなってオープンしたら
多くが殺到して予約が取れるか心配なところ。

現地の宿は、最近では一般的な予約サイトで取ります。
現地での移動を考えて最適なロケーションと
とにかく安くて便利な宿を探します。
これは多分、それほど問題にならないのではないかな。

現地でのレンタカーは一般的な乗用車ではありません。
当チームの場合は、マシン輸送用の3トントラックを中心にして
人員はマイクロバスを使います。
普通のレンタカー屋さんでは予約ができないことも多いので
トラックやバスが得意なレンタカー屋さんに申し込みます。
オーストラリアの場合は、なじみのレンタカー屋さんがあるので
直接連絡してお願いしてます。

とまぁ、色々準備があるのですが
これらのうち、一つだけでもうまく行かなければ
遠征には行けません。

学生のうちに、こういうことを経験するって凄いと思います。
社会に出て、海外で何かすることになっても
大抵何とかしちゃうと思います。

現に、卒業生は海外駐在とか多いですね。
みんな頑張ってます。

さて、今回の遠征はどうなるでしょうか。
ワクチンパスポートは、今日現在で
オーストラリアでは有効ではありません。
現地に行って
2週間ホテルで隔離
なんてことになるなら遠征はキャンセルです。

みんな頑張れ!
頑張れオーストラリア!