プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館 その3

軍用機ばかりではなく、他にも色々あるのですけどね。
でもやはり軍用機が圧倒的に多いです。

これはSR-71ブラックバードのコックピット…のモックアップ。
側面のマーキングなどはかなりしっかりしているので、訓練などに使ったのかな?

屋外展示はキッチリ並べられてる機体があったり、少々乱雑に置かれたものがあったり、本物だったりモックアップだったり様々です。
シャーマン戦車もありました。

B-29をベースに改良された機体、B-50スーパーフォートレスの胴体。
一見ただの廃棄された胴体のようですが、コイツはちょっと違います。
空中給油をしながら世界初の無着陸地球一周飛行に成功した実機です。今後、レストアするそうです。
こうしてプレーンズ・オブ・フェイムのコレクションは増えていくのですね。

こちらは双発の胴体が3つの戦闘機、P-38専用のハンガー。ニューギニアで活躍した第475戦闘航空軍の資料が収められています。

ここはレストア用のハンガー。
外でP-40ウォーホークに給油中。フォークリフトで上方に持ち上げている白い容器から給油してます。
本来は地上にあるタンクからポンプで入れるのでしょうけど、この方が手っ取り早いですね。

ハンガー内はこんな感じ。色んな機体が同時にレストアされています。
さきほど給油していたスタッフが、部品の作り方から材質まで色々教えてくれました。

他にも色々。爆撃機なんかも展示してあります。

以前紹介した、トム・クルーズ所有のP-51。

さて、こちらは…

機体展示の傍ら、多くの模型飛行機がディスプレイされていたりするのですが、それらはこの部屋で作っているようです。
内部は見学できませんでしたが、部屋の前のケースにはタミヤの箱が…
やはりタミヤ製はレベルが違うのでしょうね。

一通り見学して、ショップに行くと…

エンジンの部品が売ってます。
ロールスロイスの爆撃機用エンジンのコネクティングロッド65ドルと、シャーマン戦車のシリンダーとシリンダーヘッド。
売っちゃうの!?
まぁ、レストア時に不要と判断したらゴミですからね。

排気バルブは40ドル。

スパークプラグはチャンピオン製なのね。9ドル95セント。
中身は…?

うーん、やはり自動車用とはちょっと違うんだなぁ。
ロータリーエンジンのヤツに電極が似てるなぁ。

って、なんで手元に!?

衝動買いです。

とても全ては紹介しきれませんでしたが、ザックリと紹介させてもらいました。
ビルに収まった博物館と違い臨場感もあるし、スタッフもフレンドリーで色々話ができたりするのがここの良いところです。

プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館 その2

この博物館は、ビルのような建物ではなく、ハンガーと呼ばれる飛行機の格納庫を利用したような構造になっていたりして、なかなか雰囲気あります。
以前来たときは、もっと薄汚れたというか、くたびれた感じでした。もっとも、その方が雰囲気はありますけどね。
今はかなり綺麗になって、ハンガーも増設されています。

ライトフライヤー号があったハンガーから出て、すぐ隣の外国機があるForein Hangarに行ってみましょう。
ここには、我々日本人が見逃せない貴重な機体があります。

まずはこれ。

言わずと知れた零戦です。零式艦上戦闘機52型。
なんとこれは、世界に唯一現存するオリジナルのエンジンを搭載している飛行可能な機体なのです。

こんなのもあります。局地戦闘機の雷電。これも現存する唯一の機体じゃなかったかな?恐らく飛行はできません。
手前にあるのはロケットエンジン特攻機の桜花です。靖国神社の遊就館にもありますが、あちらはレプリカ。これは本物です。

雷電を別のアングルから。
オレンジ色のはロケットエンジンの局地戦闘機、秋水。これまた唯一の現存機。機体色がオレンジなのは試作機であるため。
一番右にあるのは秋水のベースとなったドイツのメッサーシュミット Me163。日本機は本物ですが、これは木製のモックアップです。

こちらは艦上爆撃機の彗星。
遊就館にあるのとは別のタイプです。

というわけで、ここでしか見られない貴重な日本の飛行機の数々でした。

ちなみに、なんでアメリカに日本にも無い軍用機があるのかというと、終戦後にアメリカ軍に接収されて海を渡ったのです。
で、調査・研究後は用済みになって、スクラップにされたりするのですが、それを買い取る人がいたりして、博物館などに展示されたりするわけです。

レアな日本機を見たければ、スミソニアン博物館の別館、ウドバーハジーセンターもお勧めです。

プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館 その1

9月のARLISSの帰りに寄った博物館の紹介をしましょう。
知る人ぞ知るマニアックな博物館です。
HPはこちら

場所はここです。
ロサンゼルスの空港付近から、クルマで1時間30分くらいかな。

なぜか外観の写真撮らなかったのですよね。
「2回目だしなー」なんて思っていたから。
でも、建物前の駐車場に並んでた凄いクルマは撮りました。

入ってすぐに目に入るのは、ライト兄弟のライトフライヤー号。
もちろんレプリカです。
アメリカの航空宇宙関連の博物館は、ライトフライヤー号の展示がしてあるとことろが結構あります。
でも、こんなに間近で見られるところはあまりないんじゃないかな。

この写真は機体の正面から見ています。
右翼(写真では左側の翼)の前にある木箱は、ライト兄弟が製作した翼の形状を決めるための風洞実験装置(のレプリカ)です。

お陰で詳細な構造も良く分かります。
ライトフライヤー号は、一機のエンジンで左右1つずつのプロペラを回しますが、左右のプロペラを同方向に回すと、反力で機体がロール(横転方向の回転)しちゃうので、片側のプロペラはチェーンを8の字に架けて逆回転させています。黒いパイプのチェーンガイドが交差しているのがわかりますか?よく見えませんが反対側はそうなっていません。
これはチェーン駆動だったからできることで、自転車屋さんだからこそのアイデアです。(というのは、お師匠様の佐野先生からの受け売りです)

ご存じの通り、初めて飛んだ飛行機はこのライトフライヤー号なのですが、現代の飛行機と比べて構成がだいぶ違いますね。

まず、昇降舵(エレベーター)が主翼の前方にあって、方向舵(ラダー)は後ろ。
そして現代の飛行機には常識的に装備されている機体をロールさせるためのエルロンはありません。

飛行機の左右方向の運動は、基本的にロールで行うので、エルロンは重要なのですが、これは主翼に取り付けた別部品としての動翼でやるのではなく、主翼をねじることによって行うのです。
ライト兄弟は、この「主翼をねじって機体をロールする」という構造の特許を取ったので他は真似できませんでした。仕方なしに他の飛行機は動翼としてのエルロンを装備したのですが、今やそれが常識。
何とも皮肉なことです。

ライトフライヤー号は、地面に敷設したレールから離陸したはずなのですが、これは機体の「脚」についているレール用の車輪。自転車のハブですね。さすが自転車屋。

この入って早々にあるライトフライヤー号、近くで見られることで各部の構造が良く分かるので、しばらく見てました。
「あー、そんなふうに操縦するのね」って感じで。

続く