道具の進化 石器編

突然ですが
石器についてのお話です。

技術についていろいろ考えていると
「そもそも何で?」
と思うことがよくあります。

そう思っちゃうと
どんどん過去にさかのぼって知りたくなってしまいます。
人の使う道具の歴史をです。

歴史の授業なんて
まったく興味がなかったくせに
技術が絡むと変わってくるなんて
自分でもビックリです。

こういうのって
ネットや本でいくらでも知識は手に入りますが
謎も多くて面白いです。

人の使う道具を
可能な限りさかのぼって
もっとも古いところだと
石器
に行き当たります。
(厳密には動物の骨を使った道具などもあるのでしょうけど)

食物をすりつぶすために使った石皿とか
石のナイフ、斧、鏃(やじり)とか

そもそも道具を使い始める
ということ自体すごいことだと思うんです。
でも、石皿なんかは
まぁ分からないでもない。

手にもって
ゴリゴリやることで
今まで食べられなかったものを
食物に変化させることができる。
硬い殻をもった実とか。

鏃は凄いですよ。
つまり弓矢を使うということですが
自ら手を触れずに獲物を倒すことができる。
獲物を獲得する効率が飛躍的に向上して
猛獣を倒す時のリスクも低減できた。
しかも
これが石器時代に世界中にあった。

人が手にした技術を用いた道具としては
弓矢が最古のような気がします。
斧もナイフも技術があるといえばあるのでしょうが
弓矢とはレベルが違うでしょう。

石をナイフにしたり
棒の先端に取り付けて槍にする
手に持って使う
時には投げる
この辺までは思いつきそうです。

でも、弓を使って飛ばす
というのを思いつくというのは
凄いことなのではないでしょうか。

しかも
どの国の弓矢も
ほとんど同じ部品構成です。

そんな昔に
世界中で同時多発的に
思いついたのでしょうか。
それとも
どこかを起点として
世界中に広まったのでしょうか。

現代に生きる我々から見れば
弓矢は原始的な道具の一つかもしれません
(いまだに使っているというもの凄いですが)

でも
弓矢が生まれたときは
超ハイテクな技術だったはずです。

当時は
どれほどのインパクトを持つ道具だったのでしょうね。

弓矢があれば
食料の獲得が容易になって
さらに身を守れる

おそらく弓矢によって
当時の人口はかなり増加したのではないかと思います。

ちなみに
日本で石器時代に続く縄文時代の遺骨からは
鏃の傷をもったものがほとんど見られないことから
こういった道具を使った戦いは
ほとんどなかったのではないか
と言われています。