形式知と実践知

日本で「ものづくり」の重要性が叫ばれていたのはいつ頃だったでしょう。
確か20年くらい前だったかな?
その重要性は今も変わらないんですけどね。

なぜ、ものづくりが重要なのでしょう。

そもそも、日本は資源を産出できないので、輸入した資源を加工して、それを海外に売ることによって…と言うのは当たり前の話なのですが。

そんな日本は、優秀なエンジニアがたくさん必要なわけです。
そのための教育が学校で行われているわけですが、その内容は、教室で伝授される知識が中心で、その知識があれば良い開発ができるかというと、そういうわけにはいきません。

文章や口頭で伝達できる知識を形式知、やらないと分からない知識を実践知(暗黙知)と言いますが、実践知は言葉や文章ではなかなか伝わらないのです。

よく自転車の運転を例にとって説明されたりしますね。
本で運転の仕方を勉強しても、実際に乗れるようになるわけではないと。
つまり実践知は教科書にできない。

「溶接」という作業を例に取りましょう。
製品の製造には良く登場する作業です。
ですので、溶接を必要とする製品の設計をする場合、これを分かっていないと良い設計ができないのは当然です。

授業で溶接についての知識を習ったとしましょう。
それで溶接ができるようになるかというと、そんなことはありませんね。

運が良ければ溶接の実習の授業も受けられるかもしれません。
で、多少の溶接ができるようになると。
でも、それだけで信頼性が高い美しい溶接ができるかというとそんなことはありません。
やはりやらないと分からないことは多いのです。
そもそも「美しい加工」なんて概念は普通の学校では教えませんけどね。

大きな構造体を溶接すると何が起きるかとか、逆に細かい物を溶接すると何が起きるとか、肉厚や材質の違いによってどうしたら良いのかとか、力を加えると何が起きるかとか…実践的な内容はやってみないと分かりません。

もちろん知識を知っているのは大事なことですが、「知っている」と「できる」は違います。やったことがある人じゃないと分からないことは山ほどあります。
というか、世の中そんなことばかりです。

将来開発の仕事をするなら、実践的な知識を持っていることは非常に重要なことです。
会社に入って設計の部署に配属されてから、それらを学ぶにしても限度があります。
まぁ、大抵は無理ではないかな。

模擬惑星探査機やレーシングカーのつくりかたなどは教科書で学べるものではありません。
小さいながらもそれらを作って性能を出すとなると、自ら調べて、考えて、作って、試して…あげくは海外に行って大会に参加。
それはもう凄い量の実践知が手に入るわけです。

「格好いい」「美しい」「凄い」のためには何が必要かということを学生のうちから知っておいても良いのではないでしょうか。

我が東京電機大学が大事にしている「実学尊重」、これは何物にも代えがたい強みだと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です